沖縄県のエアコン工事、エアコンクリーニングの事なら西原電気空調サービス!

トップ > 家庭用エアコン工事 (ブログ)

家庭用エアコン工事

エアコン工事・室内機の化粧(配管)パネル取付

他者にて工事分の室内機の化粧パイプの取付依頼があり実施。1台目は2.2kwタイプ 2台目は4KWタイプのうるるとさらら(ダイキン)後からの化粧パイプの取付は簡単には出来ません。基本は室内機を取り外し化粧パイプの配置・配管を加工・化粧パイプの蓋を取付の手順になります。金額は1台6,000円の2台分 12,000円にて実施1台目の2.2KWエアコンは室内機の取り外しをしなくても配管の加工が可能でしたのでそのままの状態で化粧パネルを取付しました。最後の壁側は段差がありS型の段差継手を使用しました。2台目のうるるとさららのエアコンは加湿のホースもあり75のサイズでは入りきれず90のサイズで取付しました。L型が3か所も有る為室内機を取り外し配管を加工後化粧パネルを取付配管加工も配管が古い為大変な作業になりましたが無事加工出来ました。L型が3か所 加工を間違えると収まらなくなるため慎重な作業となりました。沖縄県のエアコン工事の事なら西原電気空調サービスへお気軽にお問合せ下さい。格安で丁重な作業を実施致します。

2017/02/14

南城市のK様宅にてエアコン工事を実施

本日、南城市のK様宅にてエアコン工事を実施しました。エアコン取り外し 3,000円 エアコン取付10,000円 エアコン洗浄(内・外機)4,000円エアコン配管8M 8,000円 化粧パネル(配管カバー)一式 10,000円 合計35,000円上記の化粧パネル工事は通常 18,000円程度ですが10,000円にて実施内容は2階の壁から瓦屋根の下に 左に50cm瓦屋根の上を通って下に屋根の上から下には凹凸が有るためジャバラを使用横からの撮影状態 沖縄県のエアコン工事の事なら西原電気空調サービスへお気軽にお問合せ下さい。沖縄県内で広く営業させて頂いています。

2017/01/23

南風原町O様宅にてエアコン工事を実施

南風原町 O様宅新品エアコン工事を実施しました。和室に取り付けしましたが二重貫通、化粧パネルを使用の取付でした。4.0KW三菱新品取付 取付 12,000円 電気工事 10,000円 化粧パネル 12,000円(内部・外部込み) 外側の廊下まで貫通ダクトにて処理外の出口部分ドレン排水は塩ビパイプを使用沖縄県のエアコン工事の事なら西原電気空調サービスへお気軽にお問合せ下さい。沖縄県内で広く営業させて頂いています。 

2016/05/18

家庭用エアコン取外し取付

沖縄市のK様宅にてエアコン取外し取付工事を実施(4月11日)。 前回取り付けのエアコンにいくつかの不備がありました。 工事料金  取外し 3,000円 取付 10,000円 合計 13,000円にて実施。不備(1) 配管テープの逆巻きにより雨が進入配管テープは下から巻くのが基本です。下から巻いた配管テープには雨が入りません!不備(2) 配管設置不備 換気扇の上から配管  配管穴のパテ処理が雑・隙間有り  配管固定バンドも最低で2箇所以上は必要ですが真ん中に1個のみです。このような状態ですと換気扇を避けて若干横に曲げ下に下ろします。換気扇の熱風を避けるため隙間がある為雨が進入します。良い見本 上の処理と比べて下さい。不備(3) 結露シートを使用してない。エアコンの室内機が左配管(正面から向かって左側に穴がある場合)の場合配管が室内機の裏側から通過します。 配管は氷のように冷たくなっている為、そこで結露(水滴が発生)します。 それを防止する為、配管に結露防止シートを巻くのが基本です。下記が結露防止シートです。結露防止シートを巻いた状態です。不備(4)ドレンホースが安物(耐熱用ではない!)を使用 取付後は当然耐熱用のドレンホースを使用しました。いまだにこんなドレンホースを使用している業者がいるとは・・・右側が耐熱用(内部が黒)左側が安物のドレンホース(耐熱処理なし)今回、室外機を壁面取り付けし配管を接続しようとしたら20cm程短くて届きませんでした。まいった!!そこでユニオンにて配管延長を実施 下記の配管と配管をつないでる分部がユニオン配管接続完了(ユニオン使用)室外機設置完了今回、壁面取付(金具有り) 3,000円 配管延長(ユニオン使用) 2,000円の追加が発生するところでしたが追加料金はサービスしました。 最初に 13,000円にて話した為(確認不足でした)

2016/05/04

スリムダクト工事の不備

スリムダクト(配管カバー)工事の不備を紹介します。不備1 スリムジョイントを使用していないダクトとダクトの間に隙間が出来雨が進入します。ダクトとダクトをつなぐ時は必ずスリムジョイントを使用します。下記の写真がスリムジョイントです。不備2 フリーコーナーを使用していない排水パイプありダクトのカバーのみ取り付けてある。見せ掛けで見栄えも悪い!当然雨が進入します。 このような時はフリーコーナーを使用します。下記の写真がフリーコーナー使用時です。不備3 末端を使用していないダクトの最後は末端を使用しますが使用されていませんでした。末端を使用しなければいずれダクトのカバーが下がってきて雨が進入します。工事のやり方でこんなに違いが出ます。上記の工事ですと2・3年で配管がボロボロになります。エアコン工事は基本を充実に守り実施すべきと考えます。

2016/05/04

エアコン真空引きと真空ゲージ

エアコンの真空引き(配管内の空気を抜く作業)で本日(4月8日)はデジタルの真空ゲージとアナログのゲージを比較してみました。真空ゲージ(デジタル)最大 0.100Mpaまで真空引きをした状態です。真空ゲージ(アナログ)最大 0.100Mpaまで真空引きをした状態です。 ガス漏れがあった場合 真空度が上がります。 現在0.095MPa わずかに漏れありですがデジタルの場合すぐにわかります。 * 同じ条件で漏れが発生 実際は0.095MPaですが見ためで全然分かりません! このようにアナログのゲージではガス漏れの確認は出来ません 大きな漏れは発見可能ですがわずかな漏れは発見出来ません。 今回使用した真空ポンプ タスコ TA150XB  を使用西原電気空調サービスでは必ず デジタルのゲージにて真空引きを実施しています。

2016/05/04

西原町のY様たくにてエアコン工事させていただきました

西原町のY宅にてエアコン工事を実施。 中古品を販売取付 2009年シャープ 換気機能・お掃除付 18,000円 取付10,000円 配管 4,000円(4m使用) 壁面取付(部材込み) 6,000円 合計で38,000円(商品代金込み)の工事でした。室外機が地上から4.5M 壁面取付 足場を組んでの作業となりました。足場代金は無償 室外機の中もしっかりとさび止め塗装・アルミフィン・外観もさび止め済み さび止め無償室内機の取り付け状態配管穴 右下出しの状態アース工事もしっかりと実施(重要)配管穴が室内機の下にある為、配管が露出 配管を隠すため化粧パネルを使用しました。パネル代金はサービス沖縄県のエアコン工事の事なら西原電気空調サービスへお気軽にお問合せ下さい。沖縄県内で広く営業させて頂いています。 

2016/05/04

エアコンフレアー配管加工について

フレアー配管作業1)配管の先端をカットします 。2)配管の内部のバリを取ります。 私は電動ドリルにてバリ取りをします。楽に確実にできます。3)フレアーツールにてフレアーを作成 私は電動フレアーを使用しています。値段は高いですが確実・楽に出来ることが利点4)作成完了 6年使用した配管のフレアー加工です。5)完了後に必ずキャップにてゴミが進入しない事 所要時間は3分時々取外し後にフレアー加工せずそのまま取付する業者もいますが数年後ガスが抜けていますので注意が必要です。必ず ”再度フレアーを作って下さい” と要望して下さい。

2016/04/27

配管テープの不備

工事の不備が何点か有りましたがその中でも多いのが 配管テープが上から巻かれていることです。配管テープを上からテープを巻くと外部からの水が中に入り配管を腐食させます。基本:配管テープは必ず下から巻きます。下から巻くと外部の水も外へ外へと中に進入しません。上から巻くと配管が1年でぼろぼろになり腐食しますが下から巻いた配管は10年でも腐食しません。 ほんとに10年使用した配管とは思えないほど綺麗です。基本は下から巻き上げる。何度でも言いたい!上から巻いたため配管が腐食しています。 新品の配管が配管テープの逆まきで上のようになります。基本工事概要

2016/04/27

配管カバー不備

スリムダクト(配管カバー)工事の不備を紹介します。隙間が出来雨が進入します。ダクトとダクトをつなぐ時は必ずスリムジョイントを使用します。下記の写真がスリムジョイントです。排水パイプありダクトのカバーのみ取り付けてある。当然雨が進入します。このような時はフリーコーナーを使用します。下記の写真がフリーコーナー使用時です。ダクトの最後は末端を使用しますが使用されていませんでした。 末端を使用しかければいずれダクトのカバーが下がってきて雨が進入します。ダクト工事の中で一番多いミスです。コスト削減でしょうか? 工事時間の短縮でしょうか?お客様が知らないからと思っているのでしょうか?ダクト工事(配管カバー)をされた方は必ず確認しましょう! 工事のやり方でこんなに違いが出ます。上記の工事ですと2・3年で配管がボロボロになります。

2016/04/27

トップ > 家庭用エアコン工事 (ブログ)